リスボンは坂の街なので、急坂を登る路面ケーブルカーが街の3ヶ所にあります。
Lavra線(1884年開業)、Gloria線(1885年開業)、Bica線(1892年開業)の3つの路線です。
日本のケーブルカーは一般的に動力を持たずにワイヤーで牽引するタイプですが、リスボンは通常の路面電車のように動力を内蔵して軌道上を走ります。
日本の場合は傾斜している車体に対して、車内が階段状の通路になっていますが、以下のGloria線の車両の場合は、傾斜に対して車体が水平になるような台車が装備されています。従って客室内は平らです。
写真はGloria線の起点と終点です。
脇の歩道を歩くこともできますが、体力に自信がないと上りはかなりの傾斜です。
このような路線を維持していることに人と社会の営みの深さを感じ、効率や生産性を越えた大切さを教えられます。

最も急勾配のGloria線の高台の終点


コメント