リスボンの満員電車 2023.05.22 混雑や行列にめったに出会わないリスボンでも、満員電車に乗り合わすことがあります。写真は地下鉄の車内です。 ポルトガルの人は整然と行動するので、あまりストレスは感じません。 リスボンの地下鉄は4系統あり、色の名前がつけられています。 黄色ライン(Linha Amarela)、青色ライン(Linh
リスボン アイスクリームとジェラート 2023.05.12 リスボンでは5月くらいからアイスクリームとジェラートの屋台をよく見かけるようになります。 よく見かけるのはポルトガルのアイスクリーム店Oláとイタリアのジェラート店GELATO DAVVEROです。その他、観光地には小さなアイスクリーム屋台が出店します。 どちらもリスボン市内にいくつか店舗があり
マルケス・デ・ポンバル広場 2023.05.08 マルケス・デ・ポンバル広場(ポルトガル語: Praça do Marquês de Pombal)を中心に、リスボン最大の公園であるエドゥアルド7世公園(Parque Eduardo VII) とリベルダーデ大通り (ポルトガル語: Avenida da Liberdade)が広がるリスボン市の中
ポルトガルの大根と蕪(かぶ) 2023.05.05 リスボンの一般のスーパーでは日本で見るような大根( rabanete, beterraba, daiko)が売られていることが少なく、写真のような小さな大根が多いです。 スーパーの野菜売り場では大根より蕪(かぶ,nabo)の方が主流です。 日本で見るような大根は、中国食材店などで購入することが
リスボンの駐車場(パーキング) 2023.04.28 リスボン市内は自動車の駐車場所は比較的多いです。ショッピングセンターや広場の地下にはかなり大きな有料駐車場があり、また道路の路肩は無料で駐車できる場所とパーキングチケットを買って駐車できる場所とがあります。 場所によっては、駐車スペースに「用心棒」がいて、1ユーロか2ユーロを先に渡しておくと車を
便利な交通案内アプリ 2023.04.27 ポルトガルで生活する上で、地下鉄、バス、トラムに慣れるにはしばらく時間がかかります。特にバスの系統は複雑なので、目的地までの経路を探すのは少々大変です。そこでおすすめなのはMoovitという交通案内アプリです。携帯のアプリとパソコン上のサイトがあります。出発地、目的地、出
水道の室内元栓を初めて操作しました 2023.04.10 バスルームのトイレを流した後、わずかな水の流れが止まらないので、修理するまでの間に水道の元栓を閉めることになりました。我が家の場合は以下のようでした。バスルームの壁面に2つの水道元栓が見えm左右。我が家の場合は、左側がお湯、右側が水壁面側の大きいリ
ポルトガルで調達した「染み抜き」 2023.03.30 日本に住んでいたときも、会社でコーヒーをYシャツやネクタイにこぼして、コンビニで染み抜きを買って処置したことがありました。 これまで手に入れた染み抜きは、容量が小さかったですが、リスボンのスーパーで手に入れたこの製品、「 Iberia Revolution 」は150mlもありました。 しかも
ファストフード店の店構え 2023.03.27 ポルトガルにもファストフードはありますが、店構えは控え目です。看板、ネオンの類は非常に少ないです。経済的合理性だけでは、本当の豊かさは求めれないことを実感します。都市生活において、美を追求するにはどこかで規制や譲歩が必要です。写真は、お馴染み、バーガーキング、マクドナルド、スターバックスコーヒー
リスボンの路面ケーブルカー 2023.03.11 リスボンは坂の街なので、急坂を登る路面ケーブルカーが街の3ヶ所にあります。Lavra線(1884年開業)、Gloria線(1885年開業)、Bica線(1892年開業)の3つの路線です。 日本のケーブルカーは一般的に動力を持たずにワイヤーで牽引するタイプですが、リスボンは通常の路面電車