日本で世界でどう生きるか(9)

感覚は正常で意識は鮮明、しかし眼球運動とまばたき以外のすべての随意運動が行えなくなる難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)よる閉じ込め症候群の患者4人に、「生きていて幸せか?」という質問を投げかけたところ、3人が「生きるのが幸せで人生を愛している」という答が返ってきたそうである。ひとりについては家族の意向で質問がされなかった。ドイツのエバーハルト・カール大学テュービンゲンの神経科学者であるNiels Birbaumer氏が率いる研究チームが1999年から続けてきた研究成果で、雑誌ニュートン18年10月号もこの研究について触れている。
生きることが辛かった10代の頃、たまたま家のテレビから「大草原の小さな家」の音声が聞こえてきた。恐らく妹が見ていたのではないかと思う。正確には覚えていないが、ドラマの「父さん」が「世の中にはもっと辛い思いをしている人がいる。」と語る台詞だった。この言葉は私の心に大きく突き刺さった。以来、辛いときにこの言葉を思い出すと、辛さは半減した。随分単純な思考の持ち主と思われるかもしれないが、そう思っていただければといい思う。その後、瀬戸内寂聴さんが難病の悩みを訴える方に、「あなたの辛いのはわかるけど、世の中にはもっと辛い人がいるの。」というような慰めの言葉を聞く機会があり、また思いを新たにした。
その後10代後半に大きな肉体的苦痛を経験し、大学の同級生に「精神的苦痛と肉体的苦痛と比べたら、やはり究極は肉体的苦痛の辛さだだよね。」と尋ねた。そうすると、彼の友人に精神的苦痛が肉体的苦痛を遥かに凌ぐと確信する体験をした人がいて、一概に言い切れないのではないかと答がかえってきた。
それ以来、私の人生のテーマに「苦痛」が加わった。実に消極的なテーマではあるが、私にとっては幸福という言葉の曖昧さに比べれば、遥かにリアルで切実な問題だった。ちょうどその頃、映画「ジョニーは戦場に行った」が封切りになった。反戦というテーマ以上に私にとっては苦痛がテーマの最大の映画となった。その後難病筋萎縮性側索硬化症(ALS)という病の存在を知り、こうした病にかかった方の心の内側はどのようになっているのか、どうしたら救えるのかが私にとって大きな関心時となった。身近においても、会社の後輩が脊髄小脳変性症という類似の症状の難病に冒されたこともそれに拍車をかけた。結局彼を救う手立ては見つからなかったのだが、彼が人生の最後の数年を心安らかに過ごせたのだろうかということを思うと胸が締め付けられる思いだった。
そんな中で冒頭の研究を知ったことは私にとって救いだった。これが真実であって欲しいと思う次第である。そうであればご本人のみならず、ご家族にとってどれほどの救いであるか計り知れない。こうした患者さんが何故そのような境地に至るのか。そこでふと思い至ったのが「老年的超越」と呼ばれる現象である。百寿者と研究する大阪大学人間科学部の権藤恭之准教授によると、「100歳の方を見ていると、体の健康と心の健康は必ずしも関係しない。」という驚くべき現象である。健康という言葉の定義はさておき、百寿者の多くが多幸感、つまり、ありとあらゆることに幸せを感じているというのである。
このことは2014年10月15日(水)放送のNHKクローズアップ現代でも取り上げられたので、詳しくは下記のリンクをご参照いただきたい。
記事から抜粋する。
大阪大学人間科学部 権藤恭之准教授「もし戻れるとしたら何歳ぐらいに戻りたい?」
足立峻さん(105)「やっぱり現在のままで。」
大阪大学人間科学部 権藤恭之准教授「今、自分の生活に満足していますか?」
足立峻さん(105)「はい、大満足です。」
大阪大学人間科学部 権藤恭之准教授「若いときと比べた今の状態は良いですか?」
足立峻さん(105)「はい、今が大変幸せです。」
身体的機能の低下にも関わらず、80歳を過ぎると今の暮らしを肯定的に捉える感情や人生への満足感が高まっていくことがわかったとのことである。
冒頭の研究成果が老年的超越と何らかの関連性、類似性があるかどうかは私にはわからない。難病治療の研究とアンチエージング技術が進展することを期待しつつ、身体あるいは環境に依存しない多幸感についての研究も進むことを期待する次第である。
私にとって「幸福」とはどこかつかみどころのない主観的な言葉であると共に、一方で老年的超越に見られる多幸感に、幸せの本質があるように思えてきた今日この頃である。
“百寿者” 知られざる世界 ~幸せな長生きのすすめ~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3565/1.html
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。