日本で世界でどう生きるか(2) 運の良さとは何か

松下幸之助翁が社員を採用する際に、「あなたは運がいいですか?」と問いかけて、運がいいと答えた若者を採用したという話を聞いたことがある。
私は運の良し悪しは、多かれ少なかれ先天的な要素があるのではないかと思い、松下翁の問いかけの意図に少々疑問を持っていた。
ところが先日、松下翁と直接接した経験のある松下政経塾出身の方からこの件について踏み込んだ説明をいただいた。
松下翁にとって運というのは、不動の精神で最後まで諦めずに突き進むことで養われるという意味だったようである。
これは「失敗したところでやめてしまうから失敗になる 成功するところまで続ければ それは成功になる」という松下翁の言葉とも符合する。
近年の日本の世相を見るにつけ、政治についても経済についても何か諦めの空気が醸成されているような気がしてならない。
日本経済は相変わらず停滞しているが、一方でホンダジェットの売り上げが世界ナンバーワンになるような出来事も起きている。
一方で国産初のジェット旅客機MRJの開発遅れは対照的である。
この点について法政大学大学院の真壁昭夫教授は「ホンダは個人中心、三菱重工は組織中心で開発を進めてきた」と指摘している。
時代は明らかに集団から個の時代に緩やかに変化しているように思う。
集団の社会から個の社会になることで孤独や不安に陥る人も増えるであろう。
しかしこの時代にも励みになる言葉を松下幸之助翁は残している。
松下翁は晩年、こうなることは運命で決まったいたというような、逆説的な言葉も残している。
これは運命は決まっているのだから仕方がないという意味ではなく、盤石の構えで諦めずに進めば大丈夫、いかなる状況下でも臆せず弛まず努力するとで必ず目的地に到達するという巨視的な人生訓だそうである。
写真は麹町で見かけた、ソーラーと風力発電パネル。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。